子供の歯医者デビューはいつから?通わせる3つのメリットと虫歯になる原因
子どもがすくすくと成長し歯も生え始め、ごはんを食べるようになると虫歯の心配が出てきますよね。虫歯や異常が見つかったら歯医者に行く、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
この記事では、子どもをいつから歯医者に通わせるのか、どんな歯医者に行かせるべきか、さらに予防についても知りたい方に向けた解説をしていきます。ぜひ、参考にしてください。
目次
子どもを歯医者に連れていくタイミングとは
大人になっても痛く、憂鬱な気分になってしまう虫歯。
子どもには虫歯になってほしくないと思う気持ちは、全てのママとパパの願いですよね。
子でもを歯医者に通わせるタイミングと、最初はどんなところに通ったらいいのかを説明します。
乳歯が生え始めた時
赤ちゃんの乳歯は生後6ヶ月ごろに生え始めますので、そのタイミングで歯医者に通わせると良いでしょう。
乳歯がまだ生えていないときは、赤ちゃんの口の中には虫歯の菌がいないため通わせる必要はありませんが、乳歯が生えてきた時点で虫歯になる可能性があります。
早めに通わせ、定期的に検診してもらうだけでも安心できます。
虫歯や異常がなくても検診は受けられますので、3ヶ月に1回のペースで定期的に通うことをおすすめします。
初めは小児歯科に通わせる
小児歯科は虫歯の治療や予防をはじめ、歯並びや成長に合わせたアドバイスをしてくれるのが特徴で、将来を見据えた治療をしてもらえます。
内装や設備も子でもに合わせているので、安心して治療を受けれるようになっています。楽しめるような工夫がされていたり、可愛い内装や、絵本などもあるため子どもも安心して通うことができます。
小児歯科に通えるのは、何歳までという決まりはありません。中学生になる頃や、奥歯が生え揃ったら歯科医院に移ったりと様々です。歯医者さんと相談して、子どもの成長に合わせて決めていきましょう。
子どものうちに小児歯科に通わせるメリット
上記では、小児歯科についてご説明しました。
こちらでは、小児歯科に通うことのメリットを3つご紹介します。
虫歯や異常を早く見つけることができる
乳歯が生え始めたときから歯医者に通うことで、虫歯や異常を早めに発見できたり、予防ができます。
特に、歯と歯の隙間が虫歯になりやすく、簡単に見つけることができないため診てもらうことをおすすめします。
虫歯になった部分は、歯の表面が黒く変色していくようなイメージがありますが、実は健康な歯が虫歯になると、歯の表面にあるミネラル分が溶けることで歯の白さが増して見えしまうため、見た目だけでは判断がしづらくなります。
また、乳歯の虫歯はひどく悪化しないと痛みを感じにくく、悪化していくスピードがとても早いので、定期的に歯医者に通い早期発見、治療を行える環境を整えておきましょう。
正しい歯磨きの仕方が身につく
小児歯科では、年齢に合わせた歯磨きのレクチャーを行なっています。
まだ、乳歯が生えそろってきたばかりの子どもに関しては、ママとパパに効果的な歯のケアの方法をアドバイスしてもらえます。
乳歯も抜けて生えかわってくると大人の歯と子どもの歯が混在するため、ママやパパの歯磨きだけでは完全にキレイすることが難しくなります。その時期には、子どもも自分で歯磨きが少しずつできるようになっておく必要があります。
小児歯科で親子ともに指導してもらうことで正しい歯磨きを覚えることができるので、虫歯になりにくい健康な歯でいられます。
初めは、歯医者さんに教えてもらった方法で子どもも自分で歯を磨いてみて、10歳にならないうちは最後にママやパパが仕上げ磨きをしてあげると良いでしょう。
歯医者に通うことを嫌がらなくなる
子どもにとって、歯医者は恐怖を感じてしまう場所。
嫌がる子どもも多く、連れて行くのも一苦労することが多いと思います。無理に治療をしたら歯医者が嫌いになったり、恐くなり行こうとしません。
小児歯科では、子どもの精神状態や年齢、食生活、生活習慣を考慮した対応をしてくれます。
子どもの気持ちを汲みとって会話をしたり、子どもとコミュニケーションをとり、様子を見ながら治療を進めてくれます。子どものうちから小児歯科に通うことで、歯科医院に対する恐怖心がなくなります。
虫歯になると起こる様々な影響
子どものうちに虫歯や異常があると、痛みだけでなく様々な部分に影響がでます。子どものうちに虫歯になることで起こる悪影響について、以下で詳しく紹介していきます。
顎が十分に発達しなくなる
咀嚼運動は、顎の発達にとても重要な役割りを担っています。
虫歯になると噛む時に痛みがあるため、噛む力が弱くなったり、噛む回数が少なくなり顎が十分に発達しなくなります。
顎が発達しないと歯並びや噛み合わせが悪くなったり、食べ物の栄養も吸収できなくなるため体の成長に悪影響が出ます。
偏食になる
食べ物の種類にも偏りがでます。
虫歯の痛みがあると固い食べ物を避けてしまい、噛まなくても食べられる柔らかい麺類のような食べ物や、砂糖を多く含んだ食べやすい物を好んで摂取してしまい、偏った栄養になってしまいます。
高カロリーな食べ物は、柔らかい食感のものが多いので、太りやすい体質にもなってしまいます。
言葉の発音に影響がでる
歯は言葉を発する時の発音にも関係があり、乳歯が生えている時期は正しい発音を身につける大切な時期です。
「サ行」や「タ行」は前歯が無いと上手に発音が上達しないので、虫歯を放置しておくと歯と歯の間に隙間ができたり、歯を抜いてしまうことになるため、正しい発音が身に付かなくなってしまいます。
学力や記憶力にも影響がでる
脳は噛むという動作をコントロールしており、たくさん噛むことで脳を活性化することに繋がります。
脳が活性化されると、前頭前野という脳の一部の活動が活発になり、記憶や言語、理解、意思が活性化され頭の良さに繋がると言われています。
虫歯があると、あまり噛まなくなったり、食べ物をまる飲みしてしまい脳への刺激が少なくなり、脳の活性化が少なくなるので学力や普段の記憶力、会話にも影響が出ます。
子どもが虫歯になってしまう主な原因
これまで歯医者に行くタイミングや、虫歯が引き起こす様々な影響をご紹介しました。
最後に、虫歯になる原因を説明します。歯医者に行く回数もできるだけ減らしたいですよね。予防にもなりますので、健康な状態を保つために参考にしてもらい、生活のなかに取り入れてみてください。
歯の質が弱い
乳歯は表面にあるエナメル質が大人の歯に比べ薄いため、虫歯になりやすく、悪化する速度も早いです。大人以上に気をつけてあげる必要があります。
小児歯科で、歯の質を強くする効果を持つフッ素を塗布してもらうこともできます。フッ素入りの歯みがき粉や、フッ素の洗口剤は予防になりますので利用すると虫歯予防として効果的です。
親から感染する
乳歯が生えるまでは、虫歯になる菌は赤ちゃんの口の中にはいません。
離乳食が始まりごはんを食べはじめると、家族が自分のスプーンや箸を使って食べさせたり、食べ物を柔らかくするために噛んであげたり、温かい食べ物を冷ますために息を吹きかけることで、その唾液が赤ちゃんの口の中に移ってしまい虫歯になります。
大人の口の中にある菌で感染してしまうので、食器の共有や過剰なスキンシップはできるだけ注意しながら行うことをおすすめします。
食事の時間が長くなっている
ごはんを食べる時間の長さも関係してきます。「ダラダラ食い」は虫歯になる原因の一つで、ミュータンス菌という虫歯になる菌が関係しています。
このミュータンス菌は糖質(ショ糖)を分解し、歯垢をつくり住みつきます。住みついた場所で、どんどん菌が増殖し酸を作り、その酸が歯を溶かしてしまい虫歯になります。
唾液は歯を溶かしてしまう酸を中和してくれる頼もしい仲間です。唾液は、口の中にある酸を洗い流してくれる役割を持っています。
しかし、ダラダラ食いをしていると常に酸を作り続けるので、中和の役割りでもある唾液の効果が弱くなります。そのため、ゆっくり時間をかけ過ぎてごはんを食べると虫歯になってしまいます。
ごはんを食べる時間も調整しながら、虫歯を防いでいきましょう。
まとめ
子どもを歯医者に通わせるタイミングや、歯医者に行くことメリットをご紹介しました。
お子さんのお口の中を虫歯のない健康な状態に保つためにも、しっかり予防を行っていくのがおすすめです。小児歯科では、子どもへの対応力や知識がとても高いため、安心して通うこともでき、将来を考えた治療をしてもらえます。
健康でいられるよう、定期的に小児歯科に通い虫歯を防いでいきましょう。