せっかく作ったのに…子供がごはんを食べない理由と5つの対処法

子供 ご飯

可愛い我が子のために一生懸命ご飯を作ったのに食べてくれない…

 

子どものために頑張って考えたご飯を残されたときはショックですよね。残されるだけならまだしも、きちんと座って食べてくれなかったり遊びに夢中になったり、中にはご飯で遊んでしまう子もいます。

 

好き嫌いなく食べてほしい、たくさん食べて大きくなってほしい、健康になってほしい、そんなママやパパの想いとは裏腹に、ご飯に集中できずにあまり食べない子どもは多くいます。

 

この記事では、子どもがご飯を食べない理由とその対処法をご紹介していきます。

 

大きくなってきたのに子どもが自分でご飯を食べてくれなくて悩んでいる方や、ご飯に集中してくれないと悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。

 

子どもがご飯を食べてくれない理由

子ども ご飯

そもそも、なぜ子どもはご飯を食べてくれないのでしょうか?

 

中には、ご飯のときに自分だけでしっかりと食べてくれる子もいますが、大半の子どもはご飯に集中できないもの。ご飯を食べてくれない子を持つママが抱えている主な悩みは以下のようなものです。

 

  • 座って食べない(集中しない)
  • 自分で食べない(食べさせなければいけない)
  • 遅い
  • 偏食(自分の好きなものしか食べない)
  • 食べ物で遊んでしまう

 

ご飯を食べない我が子を見ると、お腹は空かないのかなと心配になりますよね。ここからは、子どもがご飯を食べない、集中できない理由についてご紹介していきます。

 

自我が芽生えるイヤイヤ期だから

何に対してもイヤイヤと拒絶反応を起こすイヤイヤ期中は、素直にご飯を食べてくれません。

 

早い子で1歳半頃から始まり1年前後続くと言われているイヤイヤ期ですが、根底にあるのは『自分で決めたい』という自我です。あらゆる物事に対して嫌と拒絶することからイヤイヤ期と名付けられていますが、自分の思いや要求がうまく伝わらないことに対して子どもは激しい反応を見せます。

 

そんなイヤイヤ期の最中は、ご飯を食べない子が増えます。その理由は、『まだ遊びたくてお腹も減ってないのになぜ?』という自我の気持ちが、ご飯を食べないという反抗に繋がるというわけです。

 

  • 作ってもすぐに拒絶
  • いくら言っても座ってくれない
  • 食べ物で遊んでしまう
  • ご飯を運んでも口を空けない
  • 一口食べてすぐに遊ぼうとする

 

ご飯を食べたくないイヤイヤ期の子どもは、上記のような行動をとる傾向があります。

 

何をするのも嫌と自己主張するイヤイヤ期は子どもの真っ当な成長ですが、ご飯の拒絶に関してはきちんと躾をしなければなりません。イヤイヤ期だから仕方ないと思うのではなく、以下で紹介する対処法を活用し、きちんとご飯を食べさせる習慣を作りましょう。

 

味覚の発達で好き嫌いがはっきりしてくる

三つ子の魂百までという言葉がありますが、実は人間の味覚は3歳までの食経験が左右すると言われています。これは裏を返せば、子どもの味覚は急激に発達するということを意味しています。

 

味覚が発達するということは、これまでは何となく食べていたものを苦手と感じたり、苦い、不味いと感じるようになっていくということです。

 

味覚の発達が原因で普段の食事の中で嫌いだと感じる食べ物が増えていくようになり、それが原因でご飯にトラウマを持ってしまう子どももいます。

 

子どものうちに多くの素材の味を体験させてあげることはとても重要ですが、それが原因で嫌いな食べ物が増えてしまう場合もあります。子どもがご飯を食べない原因は、もしかしたら嫌いな食べ物が増えているからかもしれません。

 

ご飯を食べない子どもへの対処法

子供 ご飯

子どもがご飯を食べてくれない理由について上記で説明してきましたが、ここからはご飯を食べてくれない子どもに対する対処法をご紹介いていきます。

 

時間を決めて食事のリズムを作る

子どもの食事は、しっかりと時間と回数を決めるようにしましょう。

 

食事回数は朝昼晩の3回、他に15時のおやつを加えた1日4回として、7時に朝食、12時に昼食、18時から夕飯と、しっかりと時間を決めてあげることが重要です。

 

食事の回数と時間を明確にすることで、子どもは成長と共に満腹感と空腹感を学習します。食事に対するリズムを作れるようになると、ご飯の時間が近づいてくるとお腹が空くようになります

 

子どもがご飯を食べない原因のひとつに、単純にお腹が空いていないからというものもあります。これを解決するには、きちんと食事時間と回数を決めてリズムを作ってあげるようにしましょう。

 

食べる順番を変えてみる

食卓についたのになかなかご飯を食べてくれない…そんなときは、料理を食べる順番を思い切って変えてみると良いかと思います。

 

これは主にイヤイヤ期でご飯を食べてくれない子どもに効果的な方法で、自分が食べたいものを好きなときに食べたい子どもには、好きなものを自由に食べさせてあげるというのが効率的です

 

例えばご飯の後にいつもデザートでアイスを食べているのであれば、子どもがご飯を食べずにグズっているのであれば先にアイスをあげてみても良いでしょう。一番食べたいものをなかなか食べさせてくれないというのは子どもにとってはストレスなので、まずはそのモヤモヤを解消してあげるのです。

 

自分の好きなものを食べられたら、ある程度は子どもは落ち着きます。その後に、お米やおかずなど、本来のご飯をゆっくりと食べさせてあげましょう。

 

ご飯の時間は楽しいと思わせる

『ご飯の時間=楽しい時間』と思わせれば、子どもは楽しくご飯を食べてくれます。

 

子どもがご飯を美味しいと感じるには、連想学習という考え方があります。一緒に食べているママやパパが一緒にご飯を美味しそうに食べていると、子どももご飯を美味しいと感じます。反対に、ママやパパがつまらなさそうにご飯を食べていると、子どもはご飯を美味しいと感じません。

 

  • 一杯食べられて偉いねと褒める
  • 何して遊んだのか子どもにたくさん聞く
  • 美味しそうにご飯を食べる

 

子どもの一挙手一投足に注目し、ご飯をたくさん食べられたら褒める、自分でスプーンを使って食べていたら褒めるなど、ご飯の時間は褒めてもらえる楽しい時間と思わせることができれば、子どもにとってご飯の時間が苦ではなくなります。

 

一緒にご飯を作ってみる

子どもに、ご飯を作って食べるという工程を楽しませるのもおすすめの対処法です。

 

お腹が空いていてもご飯に興味が持てない子は多くいます。そんな子にご飯に興味を持ってもらうには、普段ママがひとりで行っているご飯作りに、協力してもらうのが良いでしょう。

 

  • おにぎりの海苔を巻いてもらう
  • 塩コショウをかけてもらう
  • ひき肉を混ぜてもらう
  • 餃子の皮を包んでもらう

 

簡単な工程でも、子どもにとっては全く新しい遊びのような感覚です。ママをお手伝いしているということで、ママやパパから褒めてもらえるのも子どもにとっては嬉しいもの。

 

自分で作ったものを自分で食べるという体験は、子どもがご飯に興味をもってもらうという意味ではとても大きなもの。子どもと共にご飯を作ることで、ご飯に対して前向きな子どもに成長していくでしょう。

 

気分転換も大切

どうしても落ち着いてご飯を食べてくれない子におすすめの対処法が、食べる場所を変えるという気分転換です。

 

広めのベランダや屋上があるという方は外で食べるのも良いでしょう。室内でも、リビングのテーブルをどかしてそこにレジャーシートを敷き、室内でありながら外で食べるピクニック形式でご飯を食べてみるというのもおすすめです。

 

子どもにとってはいつもとは違う環境で食べるご飯は、気分転換になり刺激的です。ご飯を楽しい時間と思わせることにも繋がる方法なので、ぜひ実践してみて下さいね。

 

まとめ

子どもがご飯を食べてくれない理由と、その対処法を5つご紹介させていただきましたが、参考になりましたか?

 

せっかく子どものために一生懸命ご飯を作ったのに食べてくれない…ママにとっては落ち込むシチュエーションではありますが、自我が芽生えるイヤイヤ期や、味覚が急激に発達する時期はご飯を落ち着いて食べさせることはとても大変です。

 

上記で紹介した対処法を使い、大切な親子のコミュニケーション時間でもあるご飯を、楽しく過ごしましょう!