生涯一度の大イベント!赤ちゃんのお祝い行事をまとめて紹介

赤ちゃん 行事

愛する我が子の誕生と共に控えているのが、数多くあるお祝い行事の数々。

 

生まれてから生後1年の間に赤ちゃんには、健康に健やかに育って欲しいということを祈願する多くの行事が控えています。いつ頃どんな行事が控えているのかをしっかりと把握しておかなければ、家族で予定を合わせることができません。

 

特に我が子の行事はママとパパだけでなく、お互いの両親を呼んで盛大に行いたいと考えている方も多いので、前もって予定を合わせておくことはとても重要です。

 

という訳でこの記事では、生まれてから1年未満の赤ちゃんの主なお祝い行事をまとめて紹介していきます。男の子と女の子で異なる行事もありますので、しっかりと把握しておきましょう!

 

男女共通のお祝い行事

赤ちゃん 行事

まず始めは、男の子と女の子で共通するお祝い行事から紹介していきます。生後の時系列に沿って紹介していきますので、我が子の行事がいつになるのかは誕生日と逆算して予め計算しておくと良いですよ!

 

生後7日目:お七夜

赤ちゃんが生まれてから始めてのお祝い事であるお七夜(おしちや)。

 

お七夜とは赤ちゃんが無事に生まれてきたことを祝う行事です。昔は出産後すぐに命を落とす子どもが多く、7日目まで元気に育つかどうかを節目として、この日に名前をつけていたんだそうです。生まれてから7日目まで元気に育ってくれたことを祝い、命名するというのがこの行事の由来です。

 

お七夜をするかしないかは、それぞれの家庭環境により異なります。出産してからまだ日が浅い行事ということもあり、ママと赤ちゃんの体調や体力次第でお祝いするかどうかを決めるというのが一般的です。

 

命名式を行う

ママと赤ちゃんが健康で体力にも余裕がある場合のみ、お七夜は開催しましょう。

 

お七夜で催される一般的な行事は命名式です。昔は赤ちゃんの名前を書き込む正式な用紙である奉書紙に、その場にいる年長者が名前を書くというのが決まりでしたが、現代では紙にまで拘る必要は全くありません。

 

好きなデザインの紙に赤ちゃんの名前を書き、皆で一緒に記念撮影をして残しておくというのが現代のお七夜の一般的な祝い方です。

 

招いた人と食事をする

命名式を行った後は、招いた人と共に食事をするのが一般的です。しかし、これもお七夜で必ず行わなければいけない決まりという訳ではありません。

 

赤ちゃんと夫婦だけでゆっくりと時間を過ごすのも良いですし、友達や親族を呼んでワイワイ楽しむのもどちらも正解です。

 

招いた人達と共に食べる食事も決まったメニューはありませんが、定番の献立は縁起が良いとされているものです。

 

  • お寿司
  • お刺身
  • 赤飯
  • 尾頭付きの鯛
  • ケーキ

 

お刺身やお寿司を出前で注文するというのが定番ですが、招いた人達の中に子どもがいる場合、その場が華やかになるようにケーキを用意するというのも最近のトレンドです。

 

生後1ヶ月前後:お宮参り

始まりは鎌倉時代で、室町時代から現代のように神社で祈祷するスタイルが確立されたと言われている伝統的な通過儀礼、それがお宮参りです。

 

男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に参拝するものとされていますが、地域によって時期は多少前後します。さらに、季節や気温、母子の健康状態、仕事の都合などもあるでしょうから、お宮参りは必ずしも生後1ヶ月前後で行わなければいけないという訳ではありません

 

母子の健康状態や都合を考慮し、気兼ねなく行ける環境が整った時に参拝しましょう。

 

生後100日前後:お食い初め

お食い初めは「100日祝い」とも呼ばれる、平安時代から続く歴史のある伝統行事です。

 

『一生食べることに困らず、健やかに成長できますように』という願いを込め、赤ちゃんに箸を使って初めてお魚を食べさせます。とは言え、生後100日前後の赤ちゃんが自分で箸を使ってお魚を食べることは出来ませんので、ママやパパが箸でお魚を掴み、それを口にチョンチョンとあてて我が子の成長をお祝いします。

 

用意する献立は尾頭つきの鯛が一般的であるとされていますが、これも決まりはありません。

 

地域で特色が強く地方の名産品が用意されている場合もありますので、必ずこの献立がなければいけないという決まりはありません。我が家なりのお祝いで、我が子の成長と健康を祝うという気持ちがあれば、それだけで大丈夫です。

 

生後6ヶ月:ハーフバースデー

アメリカやイギリスで行われていた風習が、最近では日本でも馴染みが深い行事として定着してきたハーフバースデー。赤ちゃんの生後6ヶ月をお祝いする意味と、子育てを頑張ってきたママとパパを労う意味で実施されるケースが多くあります。

 

  • 離乳食ケーキ
  • 寝相アート
  • 半分(ハーフ)に切ったフルーツの盛り合わせ

 

誕生日にはケーキやプレゼントが定番ですが、ハーフバースデーの祝い方の定番は上記で紹介した3つです。

 

特に子どもの可愛い寝相を生かして面白い写真を撮影する寝相アートが有名で、小道具を活用して演出することでインスタ映え間違いなしの想い出に残る写真を残せます。

 

若いママを中心に始まった新しい行事なので、これをしなければならないと言った決まりは特にありません。我が家なりの楽しみ方を探してみるのも良いかもしれませんね。

 

男女で異なるお祝い行事

赤ちゃん 行事

上記で紹介した3つの行事は男の子も女の子も共通のものですが、以下で紹介する節句は男の子と女の子でお祝いする時期が異なります

 

3月3日は女の子の初節句(桃の節句)、5月5日は男の子の初節句(端午の節句)です。それぞれの特徴を以下の項目で紹介していきます。

 

3月3日:桃の節句

3月3日は女の子の初節句である桃の節句です。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を健康を願うお祝い行事として知られています

 

女の子が生まれてから初めて迎える桃の節句が初節句になりますが、あまりに誕生した日と近い場合は翌年でも大丈夫です。ひな人形を前日に飾るのは一夜飾りと呼ばれ縁起が悪いとされていますので、正月が明けたら飾り始めてしまいましょう。

 

ひな祭りが終わったらすぐに片付けなければいけないと思っている方が多いのですが、これは片付けをきちんと出来るようにするための言い伝えなので、ゆっくり時間がある時に片付けを進めれば問題ありません。

 

祖父や祖母を呼び、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を振る舞うのが一般的ですが、近年ではそこまで重要視する必要もありません。我が子の成長を願い、楽しくお祝いするのが一番です。

 

5月5日:端午の節句

5月5日は男の子の初節句である端午の節句です。こいのぼりや五月人形を飾り、強い力で災厄を追い払う立派な男に育ってほしいという願いが込められています。

 

  • こいのぼり⇒立身出世の象徴
  • 五月人形⇒無事にたくましく育って欲しいという願い

 

端午の節句で飾られる五月人形とこいのぼりには、上記のような願いが込められています。

 

鯉が滝を登って龍になるという中国の登竜門にあやかり、日本でも鯉は出世の象徴となり、男の子に立派に出世してほしいという意味を込めて、こいのぼりが誕生しました。

 

現在のように男の子の行事になったのは江戸時代から。五月人形は勇ましさと逞しさの象徴です。鯉のように出世し、逞しく強い男の子になることを願い、お祝いする行事です。

 

まとめ

生後1歳までの赤ちゃんのお祝い行事を紹介してきましたが、参考になりましたか?

 

赤ちゃんの成長はあっという間です。まだまだ小さく幼い我が子と思っていたら、あっという間に大きくなってしまい、我が子の成長が嬉しい反面、少しだけ寂しい気持ちにもなってしまうものです。

 

そんな時に、あの時はこうだったと振り返る思い出が沢山残されているのはとても素晴らしいことです。

 

上記で紹介したお祝い行事は、必ずしなければいけないという決まりはありません。しかし、我が子の健やかな成長を願い、思い出を残すという意味では掛け替えのない時間です。

 

現在コロナ禍でなかなか普段通りのお祝いができない状況ではありますが,上記で紹介したお祝い行事を覚えておき、我が子の健やかな成長をお祝いする時間をぜひ作ってあげて下さいね。