子供の歯磨きが抱える5つのお悩み解消と磨き方のポイント!

歯磨きは、健康な歯を維持していくために大切なことです。

 

歯磨きには、虫歯予防だけでなく実は体に良い影響を与えることが分かっています。

歯磨き嫌いな子どもは多いですが、磨き方や家庭でのママパパの工夫で子どもが抱く歯磨きのイメージは変えることが可能で、将来的に健康な歯でいることにも繋がります。

 

この記事では、子どもの歯磨きがもたらす効果、磨き方のポイント、お悩みの解決法についてご紹介していきます。

 

子どもの歯磨きに疑問と悩みを抱えているママとパパは、是非参考にしてみて下さいね。

歯磨きがもたらす効果

歯磨きする一番の理由に虫歯予防を思い浮かべる方が多いと思います。

実は、歯磨きは虫歯予防以外にも効果があります。体や脳にも関わっており、子どもの将来にも影響があると言われています。ではさっそくポイントを絞ってご紹介します。

 

歯のトラブルや病気を防ぐ

歯磨きすることには、子どもの未来にも影響を与えます。

特に、乳歯の虫歯対策は生え変わった永久歯にも関わっていたり、幼少期の歯磨きの習慣は、下記のように未来にも影響があるため大人よりも子どもの歯磨きが重要視されています。

 

  • 乳歯の虫歯を防ぐと、永久歯が虫歯になる確率が下がる
  • 歯を大切にする習慣を身につけることで、いつまでも自分の歯で食事を楽しめる
  • 虫歯予防を習慣づけることで、歯周病予防にも効果的
  • 乳歯の虫歯を防ぐことで、歯並びが悪くなるのを防ぐ
  • 虫歯を防ぐために規則正しい食事を摂ることで、心身ともに健康でいられる

 

このように子どもの歯磨きは、上記のように歯のトラブルや病気を防ぐ効果があり、将来的に健康な歯を保つことで、自分の歯で食事できる幸せにも繋がっていきます。

 

虫歯が起こす負の連鎖を防ぐ

歯磨きを怠ったり甘く考えてると、様々な問題が生じます。具体的には、主に下記のようなデメリットがあげられます。

 

  • 歯並びが悪くなりやすい
  • あごや脳の発達に支障をきたす恐れがある
  • 健康な歯の状態に戻すことが出来ない
  • 虫歯や矯正など費用がかさむ可能性がある

 

虫歯や歯周病など様々な病気と絡み合い、再発や再治療をする金銭的にも良いことがない「負の連鎖」が起きてしまいます。子どものことを考えても、未然に防ぎたいですよね。

 

歯磨きをきちんすることで、上記でお伝えしたデメリットや負の連鎖を防ぐことができます。

 

脳にまで影響をもたらす

最近の研究では歯磨きをすることは、脳に影響があることも分かっています。

 

歯磨きをしていない時と歯磨き後を比べると、脳が活性化し、注意力がUPするなど、疲労時には特に脳に良い影響をもたらします。

 

また歯磨き粉剤に含まれている香料により、気分転換やリフレッシュ効果も期待出来ます。

子どもの歯の磨き方

歯磨きの仕方は大人と子どもで極端に変わることはありませんが、歯の大きさや、自分以外の歯を磨いたことがあまりないという方は、磨き方が分からないこともあると思います。

 

子どもの歯の磨き方について、基本の磨き方と仕上げの磨き方に分けてご紹介していくので、是非参考にしてみてください。

 

基本の歯磨き方

子どもの歯の磨き始めのタイミングは乳歯が生え始めたらです。

 

小さい子どもの歯を磨くのはママパパも慣れるまでは難しいですよね。

まずは、口の中が見やすく、安全で子どもがリラックスできる体勢で磨いてあげるように心がけるようにしましょう。

下記のような体勢とポイント押さえて磨くのがおすすめです。

 

  1. 膝の上に子どもの後頭部を乗せて寝かせてあげる
  2. ペンを持つようにして歯ブラシを軽く握る
  3. 子どもの口を優しくめくり磨いてあげる

 

特に歯茎の部分は、子どもが痛がりやすいので注意が必要です。歯ブラシの先端部分だけが歯に触れるように優しい力でそっと磨いてあげるようにしましょう。

 

仕上げの歯磨きのポイント

子どもがひとりで歯磨きができるようになり慣れてきても、仕上げ歯磨きをしてあげることは、綺麗で健康な歯を維持するために大切になってきます。

仕上げ歯磨きは、下記のポイントを意識して磨くのがおすすめです。

 

  • 歯と歯の間、歯と歯茎の間にまっすぐきちんと歯ブラシの先をあてる
  • 歯ブラシの毛先が広がらない程度に、軽い力加減で磨く
  • 5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1本ずつ丁寧に磨く
  • 歯磨き時間は3分以上を目安、理想は1カ所につき20回以上こする

 

仕上げ歯磨きは、特に夕食後に習慣にすると虫歯予防に1番効果的です。

寝ている間は、唾液の量が減り細菌の量が増えやすく虫歯になりやすいです。子どもが眠くなると機嫌を損ね、歯磨きを嫌がる可能性もあるので、夕食後にタイミングを狙って磨くことがおすすめです。

 

歯磨きの悩みや疑問の解消法

子どもの歯磨きは疑問がたくさんあると思います。ここからは、代表的な5つのお悩みをご紹介していきます。悩みや疑問を解消したいなど当てはあるものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

歯磨きデビューはいつ?

子どもの初めての歯磨きのタイミングは、乳歯が生えてくる5~8ヶ月ごろ。

子どもが食に興味を持ち始めたタイミングで少しずつ歯磨きにも意識を向けて、奥歯が生えてくる1歳半ごろには歯磨き習慣を身につけられるようにサポートしていきましょう。

 

子ども自身で歯磨きを始めるタイミングは、スプーンなどが自分で持てるようになってからです。自分の力で歯ブラシを握ったり、口にいれておくなど、きちんと磨けなくても問題はありません。

 

生え始めのタイミングで、慣れておくことが大切になってきます。

 

磨き方が分からない時は?

大人になっても毎日欠かせない習慣である歯磨き。

 

いざ子どもの歯を磨くとなると、正しい磨き方が分からないという方も多いのではないでしょうか?わからないまま自己流でやってしまうと、歯のトラブルや虫歯を招くことになる可能性もあります。

 

分からない・難しい・正しいのか疑問があったらまず歯医者さんに行くのがおすすめです。歯科衛生士さんが、丁寧に正しい歯磨き方法を教えてくれます。

 

定期的に歯医者さんで検診を受けることで虫歯の早期発見、早期治療にも繋がります。

 

歯磨き嫌いな子の対策法とは?

歯磨き嫌いな子は多く、ママパパも頭をかかえてしまうときもあると思います。子どもが歯磨きを嫌がるのにはきちんと理由があり、まずはそれを理解してあげることが大切です。もちろん子どもにとって違いますが、主に下記のようなことがあげられます。

 

  • 口の中に違和感や痛みを感じる
  • 怒られるイメージがついている
  • したくないのに、無理矢理磨かれるなど機嫌が悪い
  • 歯磨きが楽しくない、必要性が理解できない

 

このように、心身ともにマイナスなイメージを持っている子が多いです。歯磨きするとさっぱりして気持ち良いなど、子どもが前向きな気持ちになれるような環境を作ることが大切です。

 

また「きちんと磨きなさい」「虫歯になるよ」などのような言葉はできるだけ避け、歯磨きに悪いイメージをもたせないようにしましょう。

 

歯磨きの回数は?

3度の食事とおやつの時間がある子どもの歯を毎食きちんと磨くことは、子ども自身も歯磨きを好まないだけでなく、忙しいママパパも負担が大きく大変ですよね。

 

基本的に1日1度の歯磨きでも問題ありません。もちろん毎回磨くことが理想ですが、むやみに回数を増やすよりも、1日に1度丁寧にきちんと磨いてあげることが大切です。

 

虫歯は歯に汚れがたまり、菌が繁殖し酸を出し、数日から数週間汚れが放置され続けることが原因で、1日で虫歯になるわけではありません。

 

磨き漏れが発生する、磨き方が癖にならないようにしましょう。

 

親はいつまで手伝うのがいい?

子どもは、成長に伴い自分で歯を磨けるようになっていきます。

 

一般的には、1歳すぎた頃から様々なことに興味を持ち出し、歯磨きをしたがる子もいて、徐々にある程度綺麗に自分で磨けるようになってきます。

 

では、仕上げの歯磨きやお手伝いは、具体的にいつまでするのがいいのでしょうか?

答えは、6歳くらいまでが理想的です。

 

子どもによる歯磨きだけでは、上の前歯・奥歯・歯と歯茎の境目は特に磨き漏れが発生し、虫歯を防げない可能性もあります。1人で磨けていても、積極的にサポートしてあげましょう。

まとめ

子どもの歯磨きがもたらす効果と磨き方、お悩みや疑問への対処法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

 

歯磨きは虫歯予防だけでなく、病気や歯のトラブルを防ぎ、子どもの未来にも影響します。また、虫歯になると子どもが辛い思いをするだけでなく、ケアをするママとパパも大変です。

 

乳歯が生え始めるタイミングで正しい磨き方を実践し、家庭で子どもの虫歯を予防できる歯磨きをしていきましょう。